SANWA AIR FORCE

災害時などの防災・救命に活躍!普段はアウトドア用品に

本日はアウトドア以外にも使えるエアマットをご紹介します。
エアマットの特性、軽い!持ち運びしやすい!場所をとらない!というのは、アウトドアの面だけでなく、備えるという意味でも助かる利点だと思います。
どうしても避難用の荷物は多くなってしまいます。

災害が多い国、日本

近年、地震や豪雨などの自然災害が多発しています。
そもそも日本列島は、4つのプレートによって形成されているため、地震活動や火山活動が活発になることにあります。
そして、日本はアジアモンスーン地域に位置しているため、集中豪雨が発生しやすい上に、日本の川は短い上に急な流れであることも原因となっています。

災害の種類

日本は災害が多く、特に「地震大国」と言われるほど、地震に関しては多いと言われています。

地震

地面が揺れることで、物が落ちたり、家具が倒れたり、建物が損壊・倒壊したりします。
更にそこから火災や土砂災害、津波が発生したりもします。

水害

降雨量も多く、河川が氾濫するだけでなく、水路での水害もあります。
トンネルの下のように、斜面が低いところに水がたまったり、家も浸水したりします。
更には地下鉄や地下街といった地面より下になる場所に氾濫水が流れ込んでくる被害もあります。

台風

強い風や雨をともない、それにより風害・水害などをもたらし、川の氾濫や土砂崩れ、家屋が飛ばされたり、浸水などの被害が発生します。

他にも火山、竜巻、雪害など様々なものがあります。

防災する必要

一人一人が自分や家族の命や財産、被災した後の生活を守るため、災害に備える必要があります。

例えば
家の中で倒壊の恐れがないように安全対策を考え整えておいたり
避難場所や避難経路を確認して待ち合わせの場としても家族で共有しておいたり
他にも家族の間で対応を話し合っておいたり
近隣住民と良好な関係を築いておくことも一つですね

そしてテレビなどでよく取り上げられているのは「防災セット」を備えておきましょう。
近年、便利でいろんな物が溢れているからこそ、私たちの生活に必要なものがとても多く思います。

・飲料水
・非常食
・貴重品
・衣類
・タオル
・生理用品
・薬
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・携帯電話の充電器、モバイルバッテリー
・ビニール袋
・ビニールシート
・毛布
・雨具
・ウェットティッシュ
・サランラップ
・携帯トイレ
・電池
・ライター、ローソク、マッチ

などなど、最低限といっても、まだ足りないくらいです。
更に、困ったことがないように、と考えると

・裁縫セット
・カイロ
・小型バイク
・キャンプ用品一式
・自転車
・折りたたみポリタンク

など、避難時にどう持ち運べば良いのか考えるほどの量にもなります。

おすすめのエアマット

少しでも荷物の量や重さを減らすためにも、かさばらないエアマットを考える方もいます。
特にアウトドア用品が災害時にも使用できるということもあり、普段からの収納もコンパクトになるからという理由もあります。
備えておくにしても、やはり収納できるというのは利点でもあります。

車内マット

避難所の固い床では眠れないという訴えも多く、避難時やアウトドア時にも、一番人気があるのではないでしょうか。
外で使用しても汚れを落とすのが簡単です。
避難所の中、他の誰かがいると眠れないという人で、車の中で座って寝るとエコノミークラス症候群の問題が出てきます。
後部座席を倒して寝るにも段差が痛く、眠る事ができないかと思います。
倒した後部座席の上に乗せるだけで段差も気にならないので、色んな場面に普段から使用することもできます。

エアテント

空気式なので、コンパクトで運びやすくなっています。
ちょっとした雨風を凌ぐこともできるため、普段からアウトドアをしている方でテントが必要な方におすすめです。
子供の秘密基地的な感じで遊ばせるのも楽しいかもしれませんね。

ヨガマット

大きいサイズは大人数のってボート代わりにも出来ます。(棒などは付属していません)
水辺の近くなどに備えておくと良いかと思います。
普段は空気を抜いて丸めてコンパクトにしまっておくことが出来ます。

水上ベッド

こちらは主に救助用に使用します。
人を船上に上げることもできますし、ボートのようにも使用できるため、海に近く、船に乗ったりすることがある人は、普段から船に乗せておくのもいいかもしれません。
水辺の近くにすんでおり、普段からボートとして使用するなら、少しだけとはいえ柵のようなものがある方が良いという方にもおすすめです。

●エアテント・水上ベッドのページはこちら●
●車内マット・ヨガマットのページはこちら●

◆商品事例のページはこちら◆

お電話でのお問い合わせはこちら